7月19日は「土用丑の日」!スーパーのうなぎをもっと美味しくする方法
2025年の夏の「土用丑の日」は7月に2回あることをご存じでしょうか。
今年は7月19日(土)と7月31日(木)にあります。
うなぎの日が2回ありますね!
うなぎの旬は本来、秋から冬にかけてですが、
なぜ夏に食べられるようになったかは
江戸時代の学者・平賀源内が発案したという謂れがあります。

うなぎが食べられるようになった理由
昔から「土用丑の日」には、「う」のつく食べ物を食べると
無病息災になる、という言い伝えがありました。
夏にうなぎの売れ行きが落ちると嘆く店主に、
平賀源内は「本日 土用丑の日」という看板を出すよう
アドバイスをしたところ、大ヒットに。
その後、他のうなぎ屋も真似をして行事が定着したのだそう。
うなぎにはたんぱく質のほか、疲労回復をサポートするビタミンB2、
免疫力を高めるビタミンA、ミネラルなど様々な栄養素を含有し、
栄養価が大変高い食材で、夏バテ予防には最適です。
スーパーのうなぎをもっと美味しくする方法
スーパーのうなぎは、
ちょっとしたひと手間でグンと美味しくなることをご存じでしょうか。
試したことがない方はぜひ1度お試しを。
ちなみにうなぎの焼き方に【関東風】と【関西風】では違いがあります。
関東風は蒸してから焼くため、身がフワフワです。
関西風は蒸さずにそのまま焼くため、
皮がバリッとしていて、身がしっかり締まった感じがあります。
Life on Products店長の私は
長らく関東風しか食べたことがなかったのですが、
関西風を食べて以来、こちらが好みです。
温め方で関東風・関西風と食感が変わるため、
いつもとは違う温め方を試すのもおすすめです。
【関東風うなぎの温め方】
1)うなぎのたれを1度落とす。全体を水洗いし、
たれを流したらキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。
2)1尾に対し大さじ1程度の水をフライパンに入れ、
クッキングシートにのせたうなぎを入れる。
3)フライパンの蓋をして中火で5分ほど蒸し焼きにする。
4)うなぎにたれを塗り、ご飯にのせて完成。
【関西風うなぎの温め方】
1)うなぎのたれを1度落とす。全体を水洗いし、
たれを流したらキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。
2)フライパンに油を薄く引き、うなぎの皮を下にして中火で加熱する。
3)皮がパリッとしたら裏返し、表面に油が滲みふつふつしてきたらOK。
4)うなぎにたれを塗り、ご飯にのせて完成。
たれは刷毛でうなぎ全体を塗ると、
すみずみまで味が染みて美味しさアップ。
今年も暑い日が続いて体力も落ちがちですが、
滋養の高いうなぎを美味しく食べて乗り切りましょう♪
商品ラインナップ

Life on Products公式SNS
新商品やお得なキャンペーンなど最新情報を配信中!
フォローお願いします♪

Life on Productsオフィシャルストア店長