ハロウィンのモチーフが”かぼちゃ”になった理由
10月31日(金)はハロウィンです。
街を歩くとハロウィンの装飾に溢れ、
秋のイベントとしてすっかり定着しましたね。
オレンジのあざやかな色合いが街を彩り、なんとなく気持ちもワクワクします。
ハロウィンの代表的なモチーフといえば、
大きなオレンジのかぼちゃ「ジャック・オ・ランタン」が有名です。
しかし、なぜかぼちゃが飾られるのか、その由来を知らない方も多いはず。
そこで今回は、その理由について調べてみました。

ハロウィンのかぼちゃはアイルランドが由来
ハロウィンの行事は、アイルランドなどで暮らすケルト人の信仰が由来。
秋の収穫を祝う日であり、この日は霊的な力が強まり現世と霊界が繋がり、
死者や悪霊がやってくる日と考えられていました。
遠く離れたアイルランドの地で、
日本のお盆と似た信仰があるのが興味深いですよね。
ハロウィンがおばけの仮装をするようになったのは、「悪霊払い」のためなのだそう。
あの衣装は、悪霊を驚かせて追い払うためと聞くと納得です。
ハロウィンのかぼちゃの意味
ハロウィンといえば、かぼちゃを顔に見立ててくりぬいて作る、「ジャック・オ・ランタン」。
これはアイルランド民謡に登場するジャックが由来という一説が有名です。
生前、悪事を働いていたジャックは、死後天国にも地獄にも行けず、
さまよっていたところを不憫に思い、ランタンを与えたのだそう。
アイルランドではこのランタンをかぶで作っていましたが、
ハロウィンがアメリカに伝来した際に、
10月はかぶよりもかぼちゃが多く収穫されていたため、変更されたとのこと。
アメリカ式のかぼちゃのハロウィンが世界へ広まり、イメージとして定着しました。
かぼちゃを飾っておうちハロウィン
ジャック・オ・ランタンに使うのは、主にオレンジ色のかぼちゃで、
これは食用ではなく鑑賞用の品種で「おばけかぼちゃ」と呼ばれるもの。
丸い形のもの、ひょうたん形など、様々な形と色があります。
ランタンの作り方は、ヘタごと上部を落として中身をスプーンなどでかき出したら、
顔を下書きしてナイフで切り落とすと完成。キャンドルを入れて灯すと雰囲気アップ。
中身をくりぬいたかぼちゃは傷みやすいため、
数日風通しの良い涼しい場所で乾燥させると安心です。
もっと手軽に楽しむなら、
観賞用の「ソラナム・パンプキン」を飾るのもおすすめ。
ソラナム・パンプキンはナス科の植物で、
カボチャに似た形の小さなオレンジの実をつけるため、
ハロウィンのデコレーションに人気の果実。
堅くつやのある実は、かぼちゃそっくり。
小ぶりのため、複数を並べて飾るだけでも雰囲気が出ておしゃれです。
部屋中をハロウィンアイテムで飾り付けるのは大変ですが、
お部屋の一角にちょっと飾るだけでも、季節の雰囲気が楽しめるもの。
かぼちゃを飾る簡単ハロウィンデコレーションを、今年は試してみてはいかがでしょう。
商品ラインナップ

Life on Products公式SNS
新商品やお得なキャンペーンなど最新情報を配信中!
フォローお願いします♪

Life on Productsオフィシャルストア店長